■ 在宅クリニック経営の専門家として
当社自身が運営する、高利益・安定経営の在宅クリニックでの事業運営経験があるからこそ、確実に黒字化するまで支援が可能です。超高齢社会により国内の受療ニーズが在宅医療へと大きく変化したことから、 在宅医療クリニック=経営が容易というイメージを持ちがちですが、2012年の診療報酬大幅改悪や、施設在宅医療の点数4分の1改定、競合在宅クリニックの増加、看取り実績や緊急往診実績の厳格化、強化型在宅療養支援診療所の厳格化・細分化、在宅専門診療所ルールの新設、外来受療率の厳格化(最低5%→10%ルールへ)、集患を紹介に依存しなくてはならない他職種へのプロモーションや関係構など、その経営環境は実に煩雑且つ高度になりつつあります。これまでは、モチベーションの高い在宅医1名で開業するケースが大半を占めておりましたが、訪問看護ステーション業界が人員基準の2.5人では赤字経営で成り立たず豊富な看取実績や夜間対応体制がないステーションは倒産が相次いでいるように、在宅クリニックに於いても、組織化されたチームが効率的パワフルに24時間医療を提供しなくては、収益性が見込めず、組織化しない院長一人体制では疲弊し倒れる時代となりつつあります。
重要なことは、開業前段階から確固たる組織やオペレーション、経営戦略を以て、スケール化した後まで通用する経営体を作り上げることです。
当社では、自ら経営する在宅医療クリニックや数多くの支援実績に基づき、高利益・安定経営の在宅クリニックを創り上げます。在宅医療領域は、当社が最も得意としている分野の一つです。
診療圏調査(市場性のある有望エリアの調査・選定、将来的な患者数予測データ、見込患者数や売上高のシミュレーション)
物件選定
財務シミュレーション作成
銀行交渉・事業計画書作成(低金利融資獲得に向けた交渉)
機器リース・割引価格購入
電子カルテ・医薬品等の事業者間契約交渉
人材採用(診療科目ごとの必要スキルを有した人員の面接採用・募集要項作成)
労務ルール作成(各種規程・行政届出)
プロモーション戦略立案(競合分析・営業ターゲット先選定・プロモーション資材作成・ホームページ作成)
IT通信管理(割引適用でのプロバイダ契約・サーバードメイン立ち上げ)
物件間取り作成(割引価格でのパーティション施工・給排水・什器等の施工)
施設基準届出(保健所等への届出・対応)
各種保険届出(厚生局への届出・管理料・診療料・加算等の一括届出)
人事体制構築(人材募集概要の立案・有力な人材採用のための効果的募集要項の作成・採用面接・開業前教育研修・人事管理システム構築・雇用保険健康保険等の届出・就業規則作成等)
他職種連携ターゲティング(新規患者を抱えいてる事業所の特定)
プロモーション戦略(競合クリニックとの差別化戦略、効果的プロモーションの提案、ターゲットへの訴求内容の考案、プロモーション資材の作成等)
在宅専門電子カルテ導入(割引価格購入、実務運用ルールの策定)
事務オペレーションルールの構築(限られたスタッフ数で効率的な運用・ミスのないスムーズな申し送りや請求、指示書作成等、あらゆる業務を構築しす。)
定期的な業務改善会議の開催(日常的なトラブルや改善項目を抽出。事務スタッフや院長と会議体を開催し、業務改善会議を実施し、細やかな課題を早期に解決します)
ベンチマーク設定とアウトカム改善(月次目標患者数や目標点数の設定、未達の場合の改善策の提案及び実行、増患に合わせた人員体制の拡充、教育活動、税理士との協業等)
オペレーション業務のマニュアル化・標準化
人材育成制度の導入及び運用(MBOシステム導入・職員毎の目標管理・育成プランの立案・院長(評価者)育成)